播州名所巡覧図絵「舞子濱」

当サイトではアフィリエイト広告を利用して商品を紹介しています。

この記事は約2分で読めます。
スポンサーリンク

名所図会とは?

名所図絵は江戸時代に流行した観光ガイドブックです。播州名所巡覧図絵に紹介された、舞子濱のご紹介です。

スポンサーリンク

舞子濱

たるみの西はづれより山田村迄の間、東西十五六丁、南北五六丁の松林なり。此地、古なければ、必ず名所といふには非ず。されども名高き事、天下に聞こへたり。

是正に、砂色、松の翠色、物に異なるが故也。砂は雪より白く、数千株の松に高低なく、梢を等ふして丈に不過。枝幹屈曲、をのづから見所ありて、葉の色殊に深くして鴨の毛のごとし。

いかさま高砂、尾上、住のへといへども、ここに一変して、ひとり松林の賞すべき者也。

スポンサーリンク

説明文

これは、文化元年に発行された江戸時代の旅行ガイドブック「播州名所巡覧図絵」に紹介された「舞子濱」の一文です。

この紹介文を見ると、東西1.5~6km、南北5~600m程度に及ぶ舞子浜の松林の様子が偲ばれ、その見事さは「相生の松」で知られる、高砂や住吉の松に勝るとも劣らぬとあります。

又、砂浜の街道沿いに目をやると、多くの旅人と共に駕籠屋や飛脚が行き交う中、籠を背負いカンジキを使って松葉を集める人や、肩に担いだ柴を運ぶ人の姿が描かれています。

スポンサーリンク

挿絵の文章

舞子濱

或伝前に淡治山(淡路島)
横たわり後に小山
つづき其間に慇然
と志かり淡路南方
の風山まに吹こし
て木ずへの空を吹き
後の山の峯を吹き
こし程よく生育
の理を得たる事
もや

源ノ貞世 道ゆきぶり
明石の浦ハ殊に志ら濱(白浜)
の色もけちめ見え

たるここちして、雪を志きたる
やうなるうへに緑の松の
としわかくて
濱風に
なびき
なれたる枝に
手向草打
志げりつつ
むらむら
なみたてり

スポンサーリンク

説明文

一方、挿絵の文章を見ると、淡路島から吹く南風が松の程よい生育に適している事、又、源ノ貞世(みなもとのさだよ)が明石の浦を通った際に、この辺りから紀伊半島の白浜の景色が見える事、雪を敷いたようい真っ白な砂浜に、青々とした若松が風になびくようすなどが書かれています。

スポンサーリンク

舞子の濱

スポンサーリンク

挿絵の文章

舞子の濱
より
淡路島を
望む

スポンサーリンク

説明文

浜辺の茶屋には、遠眼鏡で淡路島を眺めている旅人や多くの女性客の姿があり、お店の人々がお食事やらお弁当やらを、お客に手渡している姿が描かれています。又、砂浜では、景色を眺めながら煙管を吸っている旅人の横で、坊主がなにやら紙に筆を走らせている姿や、明石海峡を行き交う帆掛け舟の様子が描かれています。