播州名所巡覧図絵「再度山大龍寺」

当サイトではアフィリエイト広告を利用して商品を紹介しています。

この記事は約2分で読めます。
スポンサーリンク

名所図会とは?

名所図絵は江戸時代に流行した観光ガイドブックです。今回は、六甲山系にある再度山大龍寺のご紹介です。文章については再度山大龍寺縁起より引用しています。

スポンサーリンク

大龍寺の由来

神護景雲二年に称徳天皇の勅をうけた和気清磨呂公が、摂津の国に寺塔建立の霊地を求めて再度山の山中まで来られたときのこと、公を暗殺しようとしてつけ狙っていた僧道鏡の刺客が、忽然と現われた一匹の大蛇に驚いて一目散に逃げ帰ってしまいました。

危ないところを助けられた清磨呂公があたりを見まわしてみると、大蛇が消えた跡に「聖如意輪観世音菩薩」が立っておられたのです。

霊験を感じられた公は、早速この地に伽藍を建立され寺名を「大龍寺」と名付けました。 観音様が出現した場所は「蛇ケ谷」と称し「龍ケ滝」と共に霊蹟として現存しています。山号はこの時点では摩尼山と号していました。

スポンサーリンク

再度山の由来

延歴ニ十三年には、遣唐使として入唐する弘法大師が旅の所願成就を御本尊に祈願されました。唐の恵果和尚より秘密の大法を授けられた弘法大師は、ふたたび当山に参籠され本尊に報恩謝徳のため七日間秘法を勤修されました。

弘法大師が再び登山されたというので「再度山」と呼ばれるようになり、修法された場所を「修法ケ原行場」と呼ぶようになりました。再度山公園には「修法ケ原」の地名が残っています。また大師が登山した道は大師道と呼ばれ、大龍寺の参詣道として栄えました。

スポンサーリンク

大龍寺の復興

鎌倉時代には度重なる戦火によって伽藍を失ないましたが、観応ニ年、摂津国司赤松円心は善妙上人を山主として中興し旧観をとりもどしました。

その後、戦乱の世が続いたため再び荒廃した大龍寺を、実祐上人が尼崎城主光録居士の協力を得て再興に努力され、上人没後も資賢上人が遺志を継いで現在の規模のものを復興されました。

スポンサーリンク

廃仏棄釈

明治になると、廃仏棄釈によって、廃寺となる運命にあった当寺を、時の住職井上徳順和尚が地元の人とともに、法燈維持のために尽し、東寺真言宗所轄の寺院として今日まで存置されることになりました。