播州名所巡覧図絵「處女墓」

当サイトではアフィリエイト広告を利用して商品を紹介しています。

この記事は約3分で読めます。
スポンサーリンク

名所図会とは?

名所図絵は江戸時代に流行した観光ガイドブックです。「處女墓」は生田川伝説の元になった万葉集と大和物語に書かれたお話です。2人の男に求婚された女がどちらとも決めかね、思い悩んだ末に生田川に投身げするお話です。

スポンサーリンク

處女墓

住吉の西、御田村に有。此塚、三つあり。一つは生田川の東、味泥にあり。各々十四五丁を隔つ。塚の周囲、各々八十余歩也。東は西表とし、西は東表とし、中を南表とす。此故事は「万葉集」「大和物語」に載する所也。

スポンサーリンク

「大和物語」略意

むかし、津の国あしやの里に住む女あり。これを恋ふ男二人あり。一人は菟原の小竹田男、今一人はいづみの国の茅渟の大夫となんいひける。

此男ども、年の頃、顔かたち、心ざままで同じやうなれば、女おもひわづらひけるに、女のおや、生田川のはたに幄をうちて、かの二人の男をよびていふやう、此川に浮て侍る水鳥をあやまたず射ぬらん方へ奉らんといふ。

男ども、いとよき事とて、これをゐるに、一人は頭の方を射つ。一人は尾の方を射る。

かくて、むすめ、何といふべくもあらずとて、「住わびぬ我身なげてん津の国の生田の川は名のみ成りけり」とよみて、此川へ身をなげぬ。二人の男もつづきて同じ所へ身をなげ果ておわんぬ。親いみじく悲しみて取り上げ、葬りぬ。

男のおやども、聞伝へ来り、此女が塚の傍に塚を作り埋むとき、津の国の男のおや云やう、同国をこそ同所に塚をせめ、
他の国の人はいかでか此所の土を犯すべきやと妨げけるに、和泉の親、やがていづみより船にて土をはこび、終に埋めける。
此塚に黄楊の小櫛をうめければ生つきけり。今の世までも土の色かはらで有けり伝伝。

スポンサーリンク

補足説明

○此三人の塚なれば、味泥をちぬ男、御田を菟原男、東明を處女の塚也といふ。

○或伝、いにしへは、此ほとりの地名をおとめといひて、古き名所也。
モトメと云は誤り也。東明はタウメにて、即ち、おとめの転語としるべし。

スポンサーリンク

万葉集

「万葉」人丸の歌に

「玉もかるおとめを過ぎて夏草の野嶋がさきにいおりすわれば」

「万葉集」處女塚長歌ノ略

遠き代に かたりつがんと おとめ墓 中に造りおき おとこ塚 かなたこなたに 造りおける ゆへよし聞て しらぬとも 新喪のことも ねなきつるかも

同反歌二首

あしのやのうなひおとめがおきつきを ゆきゝにみれば ねのみしなかる つかのうへ 木の枝なびけりきくがごと ちぬ男にしよるべけらしも

同芦屋處女墓を過る時の長歌略

いにしへの ますらおのこの 相きほひ つまどひしけん あしのやの うなひおとめの おきつきを 吾たちみれば ながき世の かたりにしつゝ 下略

同反歌

いにしへのさゝ田男のつまどひしうなひおとめのおきつきはこれ

此三つの墓の事、「五畿内志」には、三陵と題して、大馬鬣封也。此皆、上古の荒陵なるを、騒客文人、俚談を採りて、述懐の文藻をなせりといへり。

「播州名所巡覧図絵」