播州名所巡覧図絵「生田神社」

当サイトではアフィリエイト広告を利用して商品を紹介しています。

この記事は約2分で読めます。
スポンサーリンク

名所図会とは?

名所図絵は江戸時代に流行した観光ガイドブックです。今回は、神戸市や三宮町の地名の由来となった生田神社のご紹介です。

スポンサーリンク

生田社 後拾遺

「心をば生田の森にかくれども恋しきにこそ死ぬべかりけれ」

よみ人しらず

挿絵に書かれた和歌は、後拾遺和歌集に収められたもので、生田の生を「行く」と「生く」に掛けた恋歌です。

「心は行きたい、生きたいと願っているのだけれども、その恋しさのあまり恋死にしてしまいそうです」と歌われています。

スポンサーリンク

生田ノ神社

生田宮村にあり。式内の大社也。近隣二十四ヶ村、これを祭る。
七月三十日、八月二十日。生田ノ森 社地をいへり。ともに名所也。

祭神、雅日女ノ尊。

摂社 住吉、八幡、諏訪、日吉。
末社 天照太神、稲荷、和哥宮、雷大臣、蛭子、辨才天。

裔神八前みな域外にあり。一の宮は北野村にあり。二宮は生田村、三宮は神戸村(現:神戸市中央区三宮町)、四宮は花熊村、五宮は平野村、七宮は兵庫北濱町、六宮、八宮は坂本村(現:神戸市中央区楠町)にあり。

いにしへは、活田川の上にありて、生田長狭国と稱し、海上五十狭茅を祭らしめし所也。よって今も、村長海上氏とありて装束し、神幸を供奉す。むかしは、神輿を和田の岬へ守奉りしといへり。

「播州名所巡覧図絵」

スポンサーリンク

神戸の由来

神戸の地名のルーツは、平城天皇の大同元年(806)、朝廷より「生田神社」に封戸として44戸が与えられたことに始まります。 神に仕えて奉仕する人々の家(戸)、すなわち神の戸「かんべ」が「こうべ」の由来となりました。