播州名所巡覧図絵「高御位山」

当サイトではアフィリエイト広告を利用して商品を紹介しています。

この記事は約3分で読めます。
スポンサーリンク

名所図会とは?

名所図絵は江戸時代に流行した観光ガイドブックです。播州名所巡覧図絵に紹介された、高御位山と石宝殿のご紹介です。

スポンサーリンク

高御位山

志方、福井の二郷に跨る山上に神祠有。是、石宝殿に祭る所の、一座、高座明神の坐山也。例祭、九月十九日。神與一基、山上より守り奉れば、同じく生石子より是を麓に迎え、高座山と宝殿との間、神幸の舘舎に生石子の神與と共に並べ、鎮め奉る事、一夜也。

さて山を高御座と號るは、神座の儀也。里俗の傳に、山上に石屑多きは、宝殿制作の時、ここに送り来りしもの也とはいへども、石屑、いかなる重宝にか有らん。今は捨所さへまどひぬ。其上、昔は生石子の山下、波涛の渚也しものを、誠に神慮はかるべからず。

スポンサーリンク

説明文

これは、文化元年に発行された江戸時代の旅行ガイドブック「播州名所巡覧図絵」に紹介された「高御位山」の一文です。

石宝殿の真北にあたる高御位山には、高位明神が祭られる高位神社があります。高御位神宮の由来によると、人類が地球に誕生したとされる今からおおよそ650万年前、金星から飛来した隕石が空中で3つに分かれ 紀州の熊野、京都の鞍馬、そして播州の高御位に落ちたといわれており、その隕石が金星から飛来したので金神として祀ったといわれています。

スポンサーリンク

「石宝殿」

静巌室と稱(称)す。生石子村、中山腰にあり。石殿を以って神體(神体)とす。大さ二丈三尺四方、高さ二丈六尺、すべて社檀の形に作りたるを、横に倒したる也。故に、屋根は土台とも横に見へて、拜する人は宝殿の底に面す。

一石を以て作りなしたるは、元より此地は近國の名物、龍山石を産ずる山にして、宝殿も一個五十余丈の石山の中を切り抜き、即ち、切り抜きたる所にて造り、其所に倒し捨たるさま也。土台と屋根との間は四方ともに切りかけて狭く、上に成りたる所には、自ら土留りて松を生ず。四周に水の溜まりたるは、是、掘て窪ければなり。

孝徳天皇白雉年中、千石千貫の社領を賜り、摂社、末社をも厳重たりしに、赤松別所等が動乱に頽廃(頽廃)して、今は生石明神、高位明神、二神を幣殿に鎮座するのみなり。神徳井に記原不思議、神人の縁起といへるものにゆづりて、爰(こゝ)に略す。

「播州名所巡覧図絵」

スポンサーリンク

竜山石

巨石の御神体として有名な石宝殿、この辺り一帯は竜山石(宝殿石)の産地としても知られており、古代より現在まで1700年もの間採石され続けている石材は、国内でも竜山石だけだそうです。

スポンサーリンク

日本三奇石乃宝殿 鎮の石室(いわや)とは

神代の昔、大穴牟遅命(おおあなむち)と少毘古那命(すくなひこな)の二神が天津神の命を受け、国土経営のため出雲の国より此の地に座し給ひし時、二神相謀り国土を鎮めるに相応しい石の宝殿を造営せんとして一夜のうちに工事を進めらるるも、工事半ばなる時、阿賀の神一行の反乱を受け、そのため二神は山を下り神々を集め、(当時の神詰現在の高砂市神爪)
この賊神を鎮圧して平常に還ったのであるが、夜明けとなり此の宮殿を正面に起こす事ができなかったのである。

時に二神宣はく、たとえ此の社が未完成なりとも二神の霊はこの石に籠もり永劫に国土を鎮めんと言明せられたのである。

以来此の宮殿を石乃宝殿、鎮の石室と称して居る所以である。

「生石神社略記」